基山の無人販売所で採れたて新鮮野菜をいただく!地産地消の好循環。

結婚前、基山を移動しているとあちこちに無人販売所があるのに気づきました。

しかし、今まで素通りして購入することはありませんでした。

基山の実家で家庭菜園(無農薬有機肥料)があるので、特に必要性を感じなかったからです。

そんな二人に転機が訪れました。

妻の容子が参加していた基山町の講座で知り合った山田さん。

基山町生活支援サポーター養成講座(全6回)を終えて
基山町に移住してきてから増えた楽しみの一つ、基山町広報を読むこと。自分の住む町についてとにかく色んな角度から学びたいと思って、チラシの講座を受講することを決めました。正直なところ無料だし、ちょっと楽しい時間になればいいな、程度に思って受けたのですが・・・まさかの内容!!

山田さんは「基肄(きい)語ろう会」や「オリーブの会」などされており、

僕らに基山のアレコレを教えてくれました!

車でオリーブ畑を見せてくれた帰りに、せっかくだからと無人販売所へ。

案内してくれている山田さんとそれを聞く私

無人販売所1

基山総合運動公園の北側にある無人販売所。

庭先で取れた新鮮な野菜が置いてありました。

山の小道がけやき台まで続いており、散歩がてら買いに来る人もいるそうです。

しかし、散歩中はお財布を持っていないこともしばしば。

そんな人のために台帳が置いてあり、次回お散歩のときにお支払いOKとのこと。

それくらいお散歩中に寄るかたが多いんでしょうね!

野菜用のビニール袋や台帳が置いてあります

春といえば、そう筍。

ここにもたくさんの筍が置いてありました。

ちなみに3月に来た時は葉物野菜が多くありました。

野菜を使ったメニューや特徴も紹介されていて分かりやすかったです。

ちょっと珍しかった四川児菜(しせんあーさい)と購入。

四川児菜(しせんあーさい)と豚肉のパスタ

そんなとき、無漂白小麦を発見!

まさか基山で国内産の無漂白小麦に出会えるとは…

こんなところで無漂白小麦に出会うとは!

妻が無漂白小麦を使って、さっそくスコーンを焼いてくれました!

めちゃくちゃ美味しい…。

コーヒーと一緒に2個ペロッと食べちゃいました(笑)

駐車場はないですが、道路に駐車できそうなスペースがあります。

昼過ぎにはなくなると思うので、午前中に訪れてみてください。

無人販売所2

花てぼ、本福寺、陶房 基肄(きい)に行く途中にある無人販売所。

基山のハム工房:花てぼ!新鮮な豚肉と基山の良質な地下水で作りました
長年、畜産関係に勤めたご主人がつくるソーセージやハムに加えて、手作り餃子や豚足など加工肉食品を10種類ほど販売中!塩分控えめで健康的と評判だそうです。
五重塔と寺カフェで有名な基山町の本福寺に初詣へ行きました!
佐賀県基山町の本福寺へ初詣!西日本最大級の五重塔や九州最大の本堂、去年から人気の寺カフェ(週末)など。本堂の彫刻の秘密や駐車場のエミューも楽しめます♪
基山の秘境!?陶房 基肄(きい)へ陶器を買いに行ってきました!
インスタのワンコの写真がきっかけで知ることになった基山の陶房。小川と山という自然に囲まれたのどかなところです。陶器(小鉢、小皿、コーヒーカップ等)はもちろんのこと、それ以外にも面白い○○○があり楽しめます♪

こちらも裏の畑から取れた新鮮な野菜が置いてありました。

野菜にくわえてキレイなお花やサカキ(榊)なども。

前回はアスパラガスやほうれん草を購入。

今回きてみらた残念な結果に売り切れでした。

100円野菜。この日はソールドアウト

こちらも特に駐車場はありません。

道路に停車して購入してみてくださいね。

無人販売所3

たんぽぽ保育園の前の無人販売所です。

基山町在住の方から情報をいただきました。

大根、人参など旬野菜が100円くらいで並んでいるそうです。

植木用の器などもまとめて販売されているのを見たとのこと。

 

Kさん、貴重な情報をありがとうございました!

※お名前を出していいかは未確認なのでイニシャルとさせて頂いています。

まとめ

今はコロナで3密を意識した行動が必要になっています。

スーパーなどとは違い、無人販売所はそもそも無人です。

換気も抜群でそのうえ野菜も新鮮です!

地産地消で地域の循環にも繋がります。

不要不急の外出は控える時期ではありますが、選択の一つに。

※無人販売所は随時、追加予定です。

もし、他にも無人販売所を知っているよ!という方がいたら、

ぜひ教えてほしいです!!

こちらからお問い合せをお願いします。

チリンチリンライフ

ちなみに僕ら夫婦は車を所有していません。

自転車と公共交通機関で生活しています。

駅前に住んでいるからできることだと思いますが!

※2021年11月より車を所有しており、町内で買い物をするときはできるだけ歩くよう心掛けています。

基山の景色が好き過ぎて写真を撮る妻を撮る私

なので、今回は自転車で無人販売所めぐりをしました。

排気ガスも出さないし、化石燃料も使わないし、健康的です。

雨の日など必要に応じてコミュバスを利用したりしています。

基山コミュニティバスを定額100円で有効活用!ICカード&スマホアプリで超便利
車社会の佐賀県。1世帯に2台は当たり前だったり。 どれぐらい車社会が根付いているかというと… 軽自動車の100世帯あたり台数は全国平均の約2倍で全国1位、道路舗装率も1位。 ※全国軽自動車協会連合会2013年末データより 基山町も例外...

夫の仕事:地域密着のWebサイト制作
ホームページ制作、Instagram構築代行、PC購入&高速化サポート
Web関係の「困った!」を一緒に解決するお手伝いをしています。
https://web-essentials.jp/

妻の仕事:マンツーマンのオーダメイド英語レッスン
TOEIC900点、外資系国際線CA11年、町内外問わず対面・オンラインでレッスン可能です。
Study English and See the world!
https://yk-english.jp/

田舎と都会の交差する人口17,000人ほどの町。JR博多駅まで約30分。福岡空港まで約40分、好アクセス。日本最古の朝鮮式山城:基肄城跡など自然に囲まれ、モンテッソーリ教育の保育園など子育て環境良好。地元以外にも愛されているお店多数。丸幸ラーメンセンターやハンバーグのKIRINYA、お洒落なログハウスカフェ:エクラリッシュなどあり。基山町立図書館は第5回図書館レファレンス大賞の奨励賞を受賞。読売ジャイアンツ長野久義選手、キングオブコント2019で優勝したどぶろっく、漫画『キングダム』の原泰久先生の出身地。地元東明館高校は2021年夏の甲子園に出場。

買い物
シェアする
基山アレコレ

コメント